冬に聴きたい名曲あれこれ、ということで、ヴァラエティに富んだ選曲を柳澤利永子さんのサックスと和井田真季さんのピアノで楽しみました。
続くパーティでは、クラシック、ボサノヴァからポップスや演歌、ロシア民謡など多種多様な楽器・歌で盛り上がりました。
2017年12月23日(土/祝)
コンサート 14時~ 一般:2,000 高校生以下1,000
パーティ 1時~ 参加費1,000 (パーティのみの方は2,000)
当日の模様はこちらから
日本国内の教会などで今も使われているヤマハ五号オルガンを、目の前で解体・組み立てて、それを使ってコンサートを行うという全国的にも珍しい試み。
<第1部>リードオルガン解体ショー
解説、解体、組立:渡邉祐治(才気堂)
主催:才気堂
<第2部>オルガンコンサート
演奏:筒井一貴
主催:アトリエミストラル
当日の模様はこちらから
2017年12月2日(土)13時~18時
入場料:各部2,500 (当日3,000)
コンサートなどではあまり演奏されることのない「エチュード」(練習曲)を特集。
小学生だった草場少年が練習した曲からプロになってから取り組んだ難しいエチュードまで、お話を交えてとても楽しいコンサートになりました。
コンサートの模様はこちらから
2017年11月30日(木)19時開演
ギター:草場学
入場料:一般2,000 大学生以下1,500 小学生無料
シリーズ3回目となるモーツァルト&ショパン。
プレイエルの魅力が余すところなく表れた演奏でした。この日この時、このピアノとこの演奏者でしか味わえないまさに一期一会の響きは忘れがたいものです。
ピアノ:吉岡裕子
入場料:一般2,500.高校生以下1,500
コンサートも模様はこちらから
初の試みとしてチーズとワインのパーティを開催。20名の参加者は初対面の方でも和やかに、食べて飲んで時に自発的に阿演奏が始まったり、リクエストに応えたり。
演奏する側も聴く側も、気軽にゆる~く楽しめた時間だったのではないでしょうか。
参加費:2,500円
当日の模様はこちらから
ドビュッシー、アーン、モンポウの世界を、1905年製プレイエルピアノの音色で楽しみました。
ピアノ:内藤晃 メゾソプラノ:小阪亜矢子
入場料:一般3,000 高校生以下2,500
コンサートの模様はこちらから
アトリエミストラルでなんと5回目となるオール・バリオス・プログラムです。
たくさんのバリオス作品から、バラエティに富んだ選曲。
時に哀愁を帯び、時に情熱的なギターの演奏を楽しみました。
2017.8.10(木)19時開演
出演:草場学(クラシックギター)
入場料:一般¥2,000、大学生以下¥1,500、小学生無料
コンサートの模様はこちらから
箏、三絃、尺八で日本の古典を、クラシックギターで日本の現代を表現してみようと企画してみました。
第1部は邦楽器(三絃と尺八)で「七小町」を、第2部はクラシックギターで武満徹など日本の作曲家の作品を、第3部は箏、三絃、尺八、クラシックギターでいろいろなアンサンブルを楽しみました。
初めて聞く曲、懐かしい曲、だれもが知っている曲などバラエティに富んだ選曲で、非常に楽しい時間が流れたコンサートでした。
協賛:きもの「京林」
2017.7.22(月/祝)14時開演
出演 鈴木創(箏、三絃)
草場学(クラシックギター)
牧原笳童(尺八)
入場料:一般¥3,000、当日¥3,500、高校生以下¥1,500
コンサートの模様はこちらから
中島みゆき、谷山浩子、JAZZのスタンダードナンバー、フランス・イタリア歌曲、バロックとジャンルと時代を超えて、チェロと歌で魅了しました。
2017.7.17 15時開演
出演
須田 千香良(チェロ)
小池 静香(メゾソプラノ)
小松 久美(ピアノ)
入場料
一般¥2,500 Elm歌曲研究会会員¥1,500
コンサートの模様はこちらから
2017.6.24 14時開演
出演:島村敦子、島村和香枝、島村芙美恵
入場料:一般2000、高校生以下1000
アトリエミストラルで6回目となる筒井さんのコンサート。
今回はベートーベン&シューベルトを取り上げ、ドイツ語圏の実直で鉄壁の構造の楽曲を、柔らかく耽美なプレイエルで見事なまでに表現してくれました。
当日の詳しい模様はこちらから。
2017年6月11日(日)15時開演
一般¥3,000(当日¥3,500)高校生以下¥1,500
ピアノ演奏:筒井一貴
使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
調律:さいたまピアノ工房 渡邉孝則
高崎で初となるコントラバス奏者の斎藤輝彦さんによるコンサート。
前半はなじみのあるクラシックの名曲をコントラバスに編曲して。後半はコントラバスオリジナルの曲をどっしりと詩情豊かに歌い上げて、コントラバスという楽器の魅力と斎藤さんの表現力を十分感じることができました。
当日の模様はこちらからどうぞ
2017年6月3日(土)14:00開演(13:30開場)
一般:3,000(当日3,500) 高校生以下1,500
出演:斎藤輝彦(コントラバス)、吉岡裕子(ピアノ)、古川仁美(フルート/賛助出演)
アトリエミストラル サロンコンサートシリーズの第2弾は4人のSAXアンサンブル「樹音」が登場。
迫力と柔らかさと色っぽさを兼ね備えたSAXという楽器の魅力があふれんばかりの楽しいコンサートでした。
当日の模様はこちらから
2017年5月20日(土)14:00開演(13:30開場)
一般:2,000 高校生以下1,000
出演:SAXアンサンブル 樹音JYU-ON
柳澤利永子(Sop&Alto)、芝野由紀(Alto)、江尻雅江(Tenor)、原崇(Baritone)
アトリエミストラルの2017年のテーマ「世界を旅する音楽会」の第1弾。
国は南米、楽器はギター、演奏者はお馴染み草場学さんです。
南米(パラグアイ、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ、ベネズエラ、キューバ)の作曲家の作品をたっぷりご堪能いただきました。
ヨーロッパとは異なる文化を持つ南米の国々。メロディもリズムも独特で何とも言えぬ郷愁を覚えます。
当日の模様はこちらから
2017年4月27日(木)19:00開演
一般¥2,000 大学生以下¥1,500 小学生以下無料
出演:草場学(クラシックギター)
リードオルガンの魅力を発信する「風琴音楽會」シリーズの第2弾。
リードオルガンソロと歌との競演。フランス歌曲や教会音楽、日本歌曲の数々を堪能しました。 相田南穂子さんのやわらかく繊細なリードオルガン演奏と、小池静香さんの魂に響く歌声は、静かに、でも永遠に私たちの心に響き続けることでしょう。
2017年4月16日(日)14:00開演
一般:2500円 Elm歌曲研究会会員」1,500円 高校生以下:1,500円
出演:相田南穂子(リードオルガン)、小池静香(メゾソプラノ)
〈使用楽器〉
1930年製西川オルガン4ストップ(アトリエミストラル所有)
1928年製西川オルガン(通称ベビーオルガン)
1906年製山葉風琴4ストップ
いずれも才気堂 渡邉祐治氏の完全修復済み
当日の模様はこちらからどうぞ。
第41回県民芸術祭参加 芸術鑑賞機会提供事業
Elm歌曲研究会 サロンコンサートシリーズVol.13
アトリエミストラル リードオルガンコンサートシリーズVol.2
2017年2月26日(日)15時開演
一般2,500円(当日3,000円)高校生以下1,500円
演奏:筒井一貴、解説:渡邉祐治
使用オルガン
1916年製アドラー社製オルガン11ストップ(ニューヨーク)
1930年製西川オルガン4ストップ(日本楽器横浜工場製)
1928年製オルガン(日本楽器横浜工場製)通称ベビーオルガン
いずでも才気堂 渡邉祐治氏による完全修復済み
青木菊美さんと榊原あいさんのアトリエミストラルでも3回目のマリンバ・コンサート。
毎回大好評のお二人のマリンバ。今回は第1部がソロとデュオの曲~主にマリンバや打楽器のためのオリジナル曲~、第2部は3拍子の曲を集めた構成。
コンサートの模様はこちらから
2017年1月15日(日)14時開演
一般2,500、当日3,000 学生1,000
出演:青木菊美、榊原あい
プログラム
〈第1部〉ソロとデュオの世界
D.R.ギリングハム:ダンス オブ リダンプション
フィンク:小太鼓組曲より
安倍圭子:2台のマリンバのためのタンブラン・パラフレーズ
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第28番
〈第2部〉3拍子の世界
ヴィヴァルディ:「ヴァイオリンと二重の合奏のための協奏曲 変ロ長調 RV583」より第2楽章 アンダンテ
バッハ:インベンション 第8番 ヘ長調 BWV779
モーツァルト:「ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304 (300c)」より第2楽章 デンポ・ディ・メヌエット
ナザレー:コンフィデンシャス
ロジャース:私のお気に入り
四季の三拍子 ~背比べ、海、赤とんぼ、冬景色~
ドリープ:バレエ「コッペリア」よりワルツ、マズルカ
「春のソナチネ」「バリオスの夏」「秋色サウダーデ」に続く、今年最後の草場さんのコンサート「冬のカテドラル」。ギターの名曲の間にちりばめられた美しい小品に光をあてた、とても素敵なコンサートでした。
コンサートの模様はこちらから
日時:2016年12月22日(木) 18:30開場 19:00開演
入場料:一般¥2,000 大学生以下¥1,500 小学生以下無料
演奏:草場学(クラシックギター)
ピアノの内藤晃さんとクラリネットの竹内久力(くり)さんで、北欧出身の作曲家の作品や、北欧をテーマにした曲をお送りしました。
コンサートの模様はこちらから
2016年12月17日(土)14時開演
入場料:一般3,000 当日3,500 高校生以下1,500
上質の音楽を低価格で気軽に楽しめるアトリエミストラル サロンコンサートシリーズ。
第1弾としてお送りした『煌めくオーボエの調べ』は40名以上のご来場をいただき、好評のうちに終了しました。
日時:2016年11月27日(日)14時開演
出演:佐藤美香(オーボエ) 菅谷圭(ピアノ)
入場料:一般2,000 高校生以下1,000
コンサートの模様はこちらから
糸井千恵美さんの銅版画展とコンサートのコラボ企画。
<コンサート>
日時:2016年10月30日(日)14時開演
入場料:一般2,000 Elm歌曲研究会員1,500または招待
出演:小池静香(メゾソプラノ)、小松久美(チェンバロ)
プログラム:
ひと時の音楽
雀と優しい野鳩
音楽が愛の糧であるならば
薔薇よりも甘く 他
<糸井千恵美 銅版画展>
日時:2016年10月29日~11月30日
入場無料
銅版画展及びコンサートの模様はこちらから
2016年9月25日(日)14時開演
一般¥2,000(Elm会員は1,500または招待)
出演:小池静香(メゾソプラノ)、高橋季絵(ソプラノ)、小松久美(ピアノ)
ユエット・ローランド(フランス語朗読)
当日の模様はこちらから
<プログラム>
~オープニング~
幻想ワルツ (ピアノ:小松久美)
~3つの3つの歌曲~
1886年の3つの歌曲 (ソプラノ:高橋季絵)
天使たち
悲歌(エレジー)
シルヴィー
言葉のない3つの歌曲
ランブイエ (ソプラノ:高橋季絵)
鳥たち (メゾソプラノ:小池静香)
マリエンバード (ソプラノ:高橋季絵)
1916年の3つの歌曲 (メゾソプラノ:小池静香)
ブロンズがえる
ダフェネオ
帽子屋
♪第一休憩♪
~ピアノと言葉~ (ピアノ:小松久美、フランス語朗読:ユエット・ローランド)
自動記述法
船について
ランプについて
鉄カブトについて
ソナチネ(クレメンティ作曲)
官僚的なソナチネ (日本語朗読:小池静香)
官僚的なソナチネ (フランス語朗読:ユエット・ローランド)
~不思議の国のエリック~
潜水人形<全5曲> (ソプラノ:高橋季絵)
ネズミのアリア
憂鬱
アメリカのかえる
詩人の歌
猫のシャンソン
♪第2休憩♪(シュークリーム)
~黒猫のシャンソン~
エンパイア劇場の歌姫 (メゾソプラノ:小池静香)
優しく (ソプラノ:高橋季絵)
いいとも、ショショット (メゾソプラノ:小池静香)
アンコール
ジュ・トゥ・ヴ (ソプラノ:高橋季絵、メゾソプラノ:小池静香)
当日の模様はこちらから
2016年9月22日(木/祝)14時開演
一般¥2,000 大学生以下¥1,500 小学生無料
<演奏予定曲>
黒いデカメロン
ノットゥルノ
イギリス組曲
アランブラの思い出
虹のかなたに
イギリス組曲
前奏曲
悲しみのショーロ
ビリンバウ
悲しみのサンバ
オサーニャの唄
ジェット機のサンバ ~宇宙飛行士~
<アンコール>
ヘンテ ウミルデ
ヴィラ・ロボス 前奏曲第1番
当日の模様はこちらから
2016年8月31日(水)19時開演
入場料:一般¥2,500 当日¥3,000 高校生以下¥1,000
出演:須田千香良(チェロ)
2016年7月31日(日)14時スタート
出演:木島かおり(ピアノ) 長谷川朗子(ヴォーカル) 柿沼紗世(ゲスト/ヴァイオリン)
コンサートの模様はこちらから。
2016年7月22日(金)19時開演
出演:草場学(クラシックギター)
コンサートの模様はこちらから
2016年7月18日(月/祝)14時開演
出演:内藤晃(ピアノ、リードオルガン)、菅谷詩織(鍵盤ハーモニカ)、中村栄宏(リコーダー)
オルガン協力:才気堂 渡邉祐治
コンサートの模様はこちらから
2016年6月10日(金)19時開演
出演:浅沼春香(フルート) 磯部いのこ(オーボエ) 草場学(クラシックギター)
プログラム
シューベルト:アヴェ・マリア
カタロニア民謡より:聖母と御子
カッチーニ:アヴェ・マリア
モーツァルト:フィガロの結婚より
ブルグミューラー:アヴェ・マリア
(休憩)
アルカデルト:アヴェ・マリア
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ5番
テレマン:オーボエソナタイ短調より
ブルックナー:アヴェ・マリア
ピアソラ:アヴェ・マリア
コンサートの模様はこちら
2016年6月5日(日)15時開演
出演:筒井一貴 使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
調律:さいたまピアノ工房 渡邉孝則
プログラム
天国の英雄的な門への前奏曲
貧者の夢
おまえがほしい(ジュ・トゥ・ヴ)
(休憩)
星たちの息子 全曲版
アンコール
グノシエンヌ 3番
グノシエンヌ 5番
コンサートの模様はこちら
2016年5月28日(土)15時開演
出演:吉岡裕子(ピアノ) 使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
調律:名取孝浩
プログラム
イグナツ・プレイエル
スイス民謡による変奏曲
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ピアノ・ソナタ ヘ長調 KV280(189e)
ピアノ・ソナタ イ短調 KV310(300d)
フレデリック・ショパン
5つのマズルカ Op.7
ノクターン 第2番/第3番 Op.9-2, 3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
アンコール
クープラン:ユリの花さく
コンサートの模様はこちらから。
2016年4月23日(土)18:00開演
出演:榊原あい(マリンバ、カホン、ハンドパン)、青木菊美(マリンバ、ハンドパン)
コンサートの模様はこちらから
2016年4月22日(金)19時開演
出演:草場学(クラシックギター)
~プログラム~
コンサートの模様はこちらからどうぞ。
2016年3月20日(日)14時開演
入場料:一般2,500円(当日3,000円) 高校生以下1,500円
出演
鈴木創(箏曲)、小池静香(メゾソプラノ)、渡邉祐治(リードオルガン)
プログラム
第1部 ~箏曲と歌~
みだれ 八橋検校 作曲
秋風の曲 光崎検校 作曲
千鳥の曲 吉沢検校 作曲 作詩:古今集より
第2部 ~リードオルガンと歌~
5つの小品 フランク作曲
前奏曲 シドニー・スミス作曲
聖餐 ニューウェル作曲
荒磯 徳川光圀 作歌 滝廉太郎 作曲
第3部 ~競演~
広瀬川 萩原朔太郎作詩
荒城の月 土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲
さくらさくら 日本古謡
リードオルガンで歌おう 日本の歌・世界の歌
うぐいす、春の小川、朧月夜、霞か雲か、埴生の宿
花 滝廉太郎作曲
アンコール
さくらさくら
コンサートの模様はこちらから
当日の模様はこちらからどうぞ。
<出演>
小林渉(こばやしわたる/フルート)
木幡亮仁(こわたあきひと/クラリネット)
榊原あい(さかきばらあい/マリンバ)
<プログラム>
J.シュトラウスⅡ:オペレッタ「こうもり」より序曲
P.チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より
ワルツ
小さな4羽の白鳥たちの踊り
情景
W.A.モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」より
恋とはどんなものかしら
L.ドリーブ:バレエ音楽「コッペリア」より
ワルツ
C.ドビュッシー:ゴリウォークのケークウォーク
ジャクソン5(歌)/ザ・コーポレーション作曲:
I want you back
I'll be there
R.ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックより
サウンド・オブ・ミュージック
マリア
もうすぐ17才
私のお気に入り
ひとりぼっちの羊飼い
ドレミの歌
エーデルワイス
すべての山に登れ
当日の模様はこちらから
2016年2月13日(土)
ピアノ:内藤晃 使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
ピアノ調律:渡邉孝則(さいたまピアノ工房)
<プログラム>
F.プーランク :夜想曲第1番 ハ長調FP.56-1
当日の模様はこちらからどうぞ
2016年1月31日(日)
使用ピアノ:PETROF P118D1
ピアノ演奏:筒井一貴
ピアノ調律:山内敦 ㈱ピアノプレップ
プログラム
マクダウェル:『森のスケッチ Op.51』より
スメタナ:ポルカ「ピルゼンの思い出」
ドヴォルザーク:ユーモレスク
サティ:「星たちの息子」への前奏曲
グノシエンヌ第7番「星たちの息子」第1集より
ヤナーチェク:草かげの小径にて 第1集
当日の様子はこちらから。
2015年11月27日(金) 19:00開演 18:30開場
入場料:一般2,000円 大学生以下1,500円 小学生以下無料
<演奏予定曲>
クリスマスの歌
二つのワルツ
メヌエット
ガボット
三つのエチュード
(休憩)
大聖堂
二つのパラグアイ舞曲
悲しみのショーロ
マヒーヘ
当日の演奏の模様はこちらから。
2015年11月8日(日) 14:30開場 15:00開演
一般:4,000円(当日4,500円) 高校生以下 2,500円
オール・シューベルト・プログラム
ヴァイオリンとピアノのためのロンド ロ短調 作品70 D.895
ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 作品99 D.898 より第2楽章
アダージョとロンド・コンチェルタンテ ヘ長調 D.487
ピアノ五重奏曲 イ長調 作品 114 D.667 「ます」
*アンコール ロザムンデ変奏曲、軍隊行進曲
デンハーグピアノ五重奏団
小川加恵(ピアノ)
バディアロヴァ朋絵(ヴァイオリン)
朝吹園子(ヴィオラ)
山本徹(チェロ)
角谷朋紀(コントラバス)
ピアノ:1905年製プレイエル3bis
ピアノ調律:渡邉孝則 さいたまピアノ工房
コンサートの模様はこちらから。
2015年10月25日(日) 15時開演
一般:3,000円(当日 3,500円) 高校生以下 1,500円
ヴァイオリン:篠原郁哉、ピアノ:大石恭子
使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
ピアノ調律:渡邉孝則 さいたまピアノ工房
<プログラム>
エルガー:愛の挨拶
クライスラー:愛の悲しみ
リスト:愛の夢
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 第10番
モーツァルト:ヴァイオリンソナタ 第28番 ホ短調K.304
(休憩)
ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23
ショパン:ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op64-2
シュトラウス:ポルカ「雷鳴と稲妻」
シュトラウス:ワルツ「親しき仲」
日時:2015年10月11日(日) 15時開演 14:30開場
一般:2,500円 (当日3,000円) 高校生以下1,500円
<プログラム>
イグナツ・プレイエル
鍵盤楽器のための18の小品 B.6524 より 第1曲 ハ長調 B.319/ii
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279
ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調(トルコ行進曲付き) K.331
フレデリック・ショパン
4つのマズルカ Op.6
ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1 ~プレイエル夫人に捧ぐ
24の前奏曲 Op.28 より 第15曲 変ニ長調 “雨だれ” ~カミーユ・プレイエルに捧ぐ
バラード 第3番 変イ長調 Op.47
<ピアノ演奏> 吉岡裕子
<使用ピアノ> 1905年製プレイエル3bis(85鍵)
<調律> 名取孝浩
コンサートの模様はこちらからどうぞ。
2015年8月28日(金) 18:30開場 19:00開演
<演奏予定曲>
ファンタジア Weiss
アッシャーワルツ Koshkin
前奏曲・アランブラの思い出 Tarrega
アストゥリアス Albeniz
(休憩)
最後の夜明け Kleynijans
コユンババ Domeniconi
魅惑の瞳・子守歌 Brouwer
メキシコのスケルツォ・エストレリータ Ponce
<入場料>
一般 2,000円 大学生以下1,500円 小学生以下無料
コンサートの模様はこちらから
コンサートの模様はこちらからどうぞ。
<プログラム>
第1部 クラシックギター:草場学
前奏曲3番 ヴィラ・ロボス
日本の歌より 三宅榛名編曲
リトマス・ディスタンス 吉松隆
酸性のベドウィン
アルカリ性のベドウィン
第2部 箏、三弦
吾妻獅子 作曲:峰崎匂当、作詞:長掘丁々 箏:須藤幸子、三弦:鈴木創
秋風の曲 作曲:光崎検校、作詞:蒔田雁門(高向山人) 箏:鈴木創
第3部 箏、ギター、フルート
五十鈴川 作曲:宮城道雄 箏:鈴木創
機織る乙女 作曲;萩原朔太郎 ギター:草場学 箏:鈴木創
希望の朝 作曲:宮城道雄 箏:鈴木創 フルート:浅沼春香
春の海 作曲:宮城道雄 箏:鈴木創 フルート:浅沼春香
2015年7月5日(日) 15時開演
一般:3,000円、小学生以下:1,500円
<出演>
鈴木創 (箏、三弦)、草場学(クラシック・ギター)
須藤幸子(箏)、浅沼春香(フルート)
コンサートの様子はこちら
2015年5月30日(土) 15時開演 14:30開場
入場料:3,500円
演奏:筒井一貴(古典鍵盤楽器奏者)
使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis 85鍵 (AA-a’’’)
ピアノ調律:渡邉孝則 さいたまピアノ工房
プログラム
マズルカ op.33-1 嬰ト短調
4つのマズルカ op.41
ホ短調/ロ長調/変イ長調/嬰ハ短調
2つのノクターン op.37
ト短調/ト長調
4つのマズルカ op.17
変ロ長調/ホ短調/変イ長調/イ短調
~ 休憩 ~
ノクターン op.48-2 嬰ハ短調
マズルカ op.6-2 嬰ハ短調
マズルカ op.6-3 ホ長調
2つのノクターン op.55
ヘ短調/変ホ長調
3つのマズルカ op.50
ニ長調/変イ長調/嬰ハ短調
詳しい模様はこちらからどうぞ。
2015年5月9日(土) 14:00開演(13:30開場)
場所:アトリエミストラル
演奏とお話し:才気堂 渡邉祐治
入場料:1,500円(小学生以下無料)
使用楽器
1906年(明治38年)山葉風琴 4ストップ
1930年(昭和5年) 西川オルガン(日本楽器横浜工場製) 4ストップ
1930年ごろ 西川ベビーオルガン(日本楽器横浜工場製)
1948年 YAHAMAオルガン ストップなし
1910年ごろ アメリカ エスティ社 キャンプオルガン(折りたたみオルガン)
アトリエミストラル企画のティーセミナー全4回が行われ、楽しく分かりやすいセミナーと美味しい紅茶を味わいました。
講師は、世界で96人しかいないティーゴールドマスターの鈴木剛一郎さん。
第1回 2月7日(土) カカオ風味のアイリッシュモルトで淹れるミルクティー
第2回 3月7日(土) 紅茶の基本 ~ゴールデンルール~
第3回 4月19日(日) 体に優しいハーブティー
第4回 5月17日(日) 夏におススメ アイスティー
時間:各回共に 14:00~15:30
受講料:各回2,500円 各回共に8名様限定
場所:アトリエミストラル
講師:ロンネフェルト紅茶 高崎陶豆屋 ティーマスターゴールド鈴木剛一郎
セミナーの模様はこちらから。
詳しくはこちらから。
日時:2015年4月25日(土) 15時開演 14:30開場
場所:アトリエミストラル
入場料:一般¥2,000、大学生以下¥1,500、小学生以下:無料
クラシック・ギター:草場学
プログラム:オール・バリオス・プログラム
ワルツ 8-4
フリア・フロリダ
ふたつの前奏曲
マドリガル
すべての祈り
大聖堂
(休憩)
アレグロ・シンフォニック
アイレ・デ・サンバ
悲しみのショーロ
ふたつのパラグアイ舞曲
最後のトレモロ
~アンコール~
オサーニャの歌
禁じられた遊び
コンサートの模様はこちらから。
日時:2015年3月22日(木) 15:00開演
演奏:篠原郁哉(ヴァイオリン)、大石恭子(ピアノ)
ピアノ:1905年製プレイエル3bis
ピアノ調律:渡邉孝則 さいたまピアノ工房
入場料:一般¥3,000、アプラウスミュージック会員¥2,500、小学生~高校生¥1,500
コンサートの模様はこちらをどうぞ。
日時 : 2015年2月1日(日) 14:00開演(13:30開場)
演奏曲 : 星たちの息子 全曲版(65分) 他
演奏: 筒井一貴(古典鍵盤楽器奏者)
使用ピアノ:1905年製プレイエル3bis
ピアノ調律:渡邉孝則 さいたまピアノ工房
入場料:¥3,000 (当日¥3,500) 限定50席
演奏家同士、演奏家とお客様の交流を目的としたパーティを開催。
群馬県内、東京、世界で活躍する演奏家の方々がたくさんお越しになり、次々と繰り広げられる演奏は見ごたえ、聴きごたえたっぷりの楽しいひと時となりました。
初見、初合わせ、新ユニット?、異色コラボ…なんでもありのパーティでした。
詳しくはこちらからどうぞ。
コンサートの模様はこちらから。
2014年11月9日(日) 15:30開場 16:00開演
一般¥2,500、高校生以下¥1,000
【出演】 青木菊美、榊原あい
マリンバ2台、スティールドラム
コンサートの模様はこちらから。
2014年10月25日(土) 17:30開場 18:00開演
入場料 一般¥2,500、高校生以下¥1,500、小学生以下無料
【出演】
草場学(クラシックギター)、磯部いのこ(オーボエ)、浅沼春香(フルート)
友情出演:Hiro&Miho(タンゴダンサー)
2014年9月15日(月/祝) 14:00開演 13:30開場
入場料 ¥5,000 (当日 ¥5,500)
80席/全席自由
出演者
カルメン 諸田 広美
ドン・ホセ 小城 龍生
エスカミーリョ 和田 ひでき
ミカエラ 西本 真子
ピアノ 高村 真里子
フラスキータ 関口 奈緒美
メルセデス 神田 由美子
コンサートの模様はこちらから
日時:2014年7月26日(土) 14:30 開演
入場料:2,000円 大学生以下:1,500円 小学生以下:無料
当日の模様は こちら
2014年5月24日(土) 14時開演 13:30開場
料金:2,000円 高校生以下:1,500円
出演
神田由美子(ソプラノ)
関口奈緒美(ソプラノ)
峰岸小織(ピアノ) 使用楽器 1905年製フランス プレイエル3bis
プログラム
<第1部> 解説付き
クルティス 勿忘草(わすれなぐさ)
ベッリーニ 「カプレーティ家とモンテッキ家」より ああ幾たびか
チレア 「アドリアーナ・ルクヴルール」より わたしはいやしいしもべ
ヴェルディ 「リゴレット」より 慕わしき御名
<第2部> 解説付き
プッチーニ 「ラ・ボエーム」 私の名はミミ
プッチーニ 「トスカ」より 歌に行き愛に生き
ドニゼッティ 「アンナ・ボレーナ」より 私の生まれたあのお城
グノー 「ロミオとジュリエット」より 私は夢に生きたい
アンコール オッフェンバック「ホフマン物語」より 舟唄 ソプラノ二重唱
当日の模様はこちらからご覧になれます。
日時:2014年3月21日(金/春分の日)
入場料: 2,500円 高校生以下 1,500円
主催:草場学クラシックギター教室
プログラム:
1部~ギターソロ(藤井眞吾)
当日の模様とプログラムはこちら。
2012.12.1 ミストラル ジャム作り教室 樹齢100年のゆずで作るマーマレード作り
2012.11.18 ミストラルワイン教室 ボジョレー(ヌーヴォー)特集
2012.10.20 ミストラル ジャム作り教室 リンゴジャムとアップルパイ作り
2012.9.22 ミストラル ジャム作り教室 ブルーベリージャム
2012.7.14 ミストラル ワイン教室 スパークリングワイン特集
2012.4.21 アトリエミストラル オープニングパーティ&ミニワインセミナー